設定
DB to Fileインターフェースの登録手順は、下記のとおりである。
1. ファイルレイアウト登録
DBのデータをファイルにWriteするために、Message Management > Message Layout
の登録画面を利用して、ファイルレイアウトを登録する。
From SQLの結果カラム名とターゲット(ファイル)レイアウトに登録したフィールド名は一致しなければならない。
info
DBMSごとに、カラムの大文字・小文字をそれぞれ別に認識するので、要注意。 例えば、Oracleは必ず大文字を使用する必要がある反面、Postgresは小文字を使用する必要がある。
2. インターフェース登録
DB to Fileインターフェースは、Interface Management > Batch Interface
で登録する。 インターフェースID、インターフェース名は、インターフェースを識別できる値で設定する。各構成項目に関する説明は、下記のとおりである。
構成項目
☑ 基本情報
- Interface Type : DB to File
- Error Policy : エラー時終了(Stop)、エラーを無視して続行すること(Skip)に関するポリシー
- Duplication Policy : File送信時、受信システムに当該ファイルが既に存在する場合のポリシー
- PrePostProcessor Program ID : バッチ実行前後に実行するカスタマイズプログラム
☑ スケジュール情報
実行するスケジュール情報。当該スケジュール情報は、Node Management > Schedule Instance Relation Information
に登録する。
登録しただけでは実行されず、動的反映
、および再起動
を行いてはじめてスケジュールが実行される。
☑ From To
- Source Data Source : DB接続のためのデータソース情報
- Target File local Y/N : FTPではなくエンジンがインストールされた位置にあるファイルを選択する場合に使用
- Target FTP : FTP接続のための情報
- Target File : ターゲットファイルのFull Path
- Commit Count : SelectのFetch件数およびコミット単位である。
info
타겟파일은 Path Expression을 통해 동적으로 경로를 변경할 수 있다.
☑ ファイルレイアウト情報
- Target File Layout : ファイルレイアウトが定義された電文レイアウトID。
- Data Type : ファイルの形式。Fixed、JSON、Delimiterタイプに対応する。
- Line Delimiter : ライン区切り形式。区切り文字なし、LF、CR+LF、ユーザー定義の方式に対応している。
- Character Encoding : ファイルのエンコーディング形式
☑ 処理基準情報
- UUID Column : SourceテーブルのRowを識別できるカラム
- Processing Status Column : SQL実行後に実行した処理結果がY/Eと記録される。
☑ SQL Query
Source DBのデータを読み込むためのSelect SQLを登録する。